cue. つくるんです

Word Pressに旅立ってから10年。こそこそ戻る準備中。

wordpressウィジェットで簡単なメッセージボードをつくる方法

wordpressのテンプレートには「ウィジェット」機能という便利なものがあります。
ウィジェットエリアでは、カレンダーやRSS読み込み、リンクの表示など
「利用できるウィジェット」をどんどん追加して自由にカスタマイズすることが出来るため、
使い方次第でとっても簡単にサイトを更新できるようになるのが特徴です。

今回はアメーバブログについている「メッセージボード」機能のように、
ブログのトップでのみ表示される「メッセージボード」を設ける方法をご紹介致します。


↑紫の枠の中みたいなやつです

続きを読む

【plugin】TinyMCE Advancedの絵文字を自分好みに変える方法

WordPressのビジュアルエディタを拡張するTinyMCE Advanced。
このプラグインをインストールすることで、簡単に「絵文字」を挿入できるようになります。
もともとついている絵文字は可愛くないので、自分好みに絵文字を変更する方法をご紹介いたします。


Wordpress 3.3.1TinyMCE Advancedをお使いの場合の
調整方法を書いておきますので宜しかったらご参照くださいませ。

続きを読む

ビジュアルエディタのカスタマイズ

記事を書くときの快適さをもとめて、記事の投稿画面を使いやすくカスタマイズしています。
投稿画面のカスタマイズって今までスルーしていたんですが、これはやるべきですね!
投稿完了時とほぼおなじ見栄えで記事がかけるようになるのは、とても便利。

editor-style.cssを準備すると、プレビューしなくてもよくなるので、
記事の書きやすさが格段にアップします!

↓ビジュアルエディタで編集中

続きを読む

【初心者向け】インストールの手順

ちょっとお話が前後するのですが、wordpressのインストール方法について説明させていただこうと思います。
インストール方法を掲載しているサイトはたくさんあるので別にいいか〜と思っていたのですが、先日、ちょうど尋ねられまして、書いてみようと思った次第です。

  • サーバー情報
  • MySQL情報

をきちんと把握していれば、あっという間にインストールが完了します。
※お使いのレンタルサーバーによっては、サーバー側でインストールをサポートしている場合がございます。今一度ご確認ください。

続きを読む

Photoshopでの共通パーツの扱い方

たとえばこんなレイアウトのサイトをデザインしていた場合、ヘッダ部分とサイドナビ部分は全ページ共通のパーツになるのではないでしょうか?
もし、結構なページ数をデザインした後に、共通パーツに変更が入ってしまったとしたら……。

ガーーーーン!!!!

全てのページに同じ修正を行わないとならないため、ヒジョーにめんどくさい作業が待っています。

出来ることなら、Illustratorのようにリンクを使って一気に変更したいところですが、悲しむべきことに、Photoshopにはリンク機能がありません……。

続きを読む

wordpressをCMSとして使う(5) ギャラリーの実装

5回目ではイラストギャラリーの実装を行います。

wordpress自体で実装することも可能ですが、NextGEN Galleryという素敵なプラグインを利用することにしました。

続きを読む